2/15)一般入試

朝から一般入試2月日程の試験監督を行いました。
午後,大学のWebページに関する打合せを行いました。本学のケータイ用ページとそれ専用URL http://www.senrikinran.jp/ の存在を今日初めて知りました。(因みに僕は情報処理教育センター課長です。)
夕刻,大阪府立K高校を訪問し,4月からの学生TAのお願いと打合せを行いました。積極的な協働体制を組めそうな感じなのでとても楽しみです。

2/11)卵RUN

JSiSE若手研究者フォーラムを行いました。予想を下回る参加者数(25名)だったのが残念でしたが,クリケット制作体験をはじめ,なかなか有意義で,参加者には喜んでいただけたのではないかと思います。因みに,懇親会には16名ご参加いただきました。

2/10)卵RUN準備

明日のJSiSE若手研究者フォーラムの会場準備を行いました。
4月からK中・高校で情報科の授業に学生をTAとして受け入れていただきますが,それに加えて,大阪府立K高校も受け入れていただけそうな感じになってきました。

2/9)IPA査察

午前中にIPAの査察がありました。きちんと管理しているので何の問題もありませんでした。
午後から科会,来年度のゼミ学生の面談,Access公開講座を行いました。
「教科『情報』の改善でIT水準の底上げを」というインタビュー記事で早稲田の筧先生が「日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」の解説をして下さっています。関連記事の「教科『情報』の現状と将来 情報処理学会シンポジウム」を見て,僕ってわかりやすいなって改めて思いました。