日記移行

2004/8/18からはてなで続けている日記ですが,3/1より http://www.nakano.ac/ へ完全移行します。

2/28)BOS出発

伊丹から成田へ飛ぶのは何年ぶりだろう。前回はNZ行きの際の国際線乗り継ぎ専用便だったが,今回は国内線扱いである。同行するIさんと一緒にチェックインして判ったのだが,JL3002便で事前座席指定できないのは「JL側が座席を事前に指定している」からで,空…

2/27)スーホの白い馬

午前中,シスアド塾を行いましたが,一部の学生に時間の変更と学習範囲の連絡を忘れていたため迷惑をかけてしまいました。ごめんな。 その後,大学の将来構想について学長らとともに理事長と面談を行いました。う〜ん,厳しいなって感じです。 お昼過ぎに,子ども…

2/26)終日ごろごろ

子どものソフトボールが雨で中止になったので,終日ごろごろしていました。

2/25)情報セミナー

「情報」授業支援セミナーを行いました。メディアリテラシーや,問題解決について僕自身が改めて考えさせられました。 科研費で買ったMacBook Proが届きました。 四季のMAMMA MIA!のチケットを購入しました。公演日は7/21です。

2/24)雑務

なんやかんやと雑務で1日が終わってしまいました…

2/23)全学集会

科会,全学集会,Access公開講座最終回を行いました。 全学集会では,組合大学支部長としていろいろ発言しました。 Access公開講座はもう少し丁寧に対応すべきだったと今更ながら反省しています。

2/22)雑務

雑務で一日が終わってしまいました。しなければならないことがいっぱいあるのに…

2/21)USJ(25)

HoneyとUSJデートしました。S4DとETだけでしたが,2人きりで遊びに行ったなんてとっても久しぶりで楽しかったです。

2/20)将来構想TF

中野塾は出席者が2名だけでした。無断欠席者もいました。がっかりです。 午後からは,将来構想TF会議とExcel公開講座を行いました。公開講座はあまり順調だったとは言えない感じでちょっと反省。

2/19)綱引き大会

朝から子どもが綱引き大会に行きました。応援に行ったのですが,とても弱い…弱すぎる…しかし,あれは指導者の問題かな。子どもに罪はありません。 帰ってきたら今度はソフトボールに行きました。今日は,練習サポートに入らず送迎だけしました。でも来年度は期…

2/18)CE研2日目

昨夜は部屋に着くなり寝てしまったので,朝からお風呂に入りました。が!大風呂は熱湯で入れませんでした…ただ,大きさも適当で,きれいに整備されていました。朝ごはんも200円とは思えない満足できるものでした。 昨日乗れなかった西武多摩湖線に乗って学芸大へ…

2/17)神戸空港

始発電車に乗って神戸空港から羽田へ入り,学芸大で情報処理学会コンピュータと教育研究会の1日目に参加しました。 神戸空港では全く余裕がなかったのでポートライナーを降りてから,保安検査場に直行でした。 夜には,Sと東小金井の「へそまがり」でゆっく…

2/16)共通教育総合部会

午前中に共通教育総合部会,午後から,科会,教授会,Access公開講座と立て続けに行いました。公開講座を週に2コマやるのは結構負担です。とは言え,来年度のコマ数は爆発的に増えるのでうまく回転させられるかちょっと不安です。 帰りにサンクスで阪神戦先行発売…

2/15)一般入試

朝から一般入試2月日程の試験監督を行いました。 午後,大学のWebページに関する打合せを行いました。本学のケータイ用ページとそれ専用URL http://www.senrikinran.jp/ の存在を今日初めて知りました。(因みに僕は情報処理教育センター課長です。) 夕刻,大…

2/14)航空券購入

情報処理教育センター会議で年度更新作業の打合せを行いました。 Virtual Ink & MIT @Boston訪問のための航空券を購入しました。2/28-3/10まで留守にすることになります。

2/13)将来構想TF

2コマ目に中野塾,4コマ目に将来構想TF,5コマ目にExcel公開講座を行いました。 将来構想TFでは短時間ながらいいアイディアが出ました。 公開講座では受講生からチョコレートをもらいました。

2/12)ショッピング

子どもがソフトボールに行っている間,Honeyとショッピングがてらデートしました。天気もよく久し振りに2人で出かけてよかったです。

2/11)卵RUN

JSiSE若手研究者フォーラムを行いました。予想を下回る参加者数(25名)だったのが残念でしたが,クリケット制作体験をはじめ,なかなか有意義で,参加者には喜んでいただけたのではないかと思います。因みに,懇親会には16名ご参加いただきました。

2/10)卵RUN準備

明日のJSiSE若手研究者フォーラムの会場準備を行いました。 4月からK中・高校で情報科の授業に学生をTAとして受け入れていただきますが,それに加えて,大阪府立K高校も受け入れていただけそうな感じになってきました。

2/9)IPA査察

午前中にIPAの査察がありました。きちんと管理しているので何の問題もありませんでした。 午後から科会,来年度のゼミ学生の面談,Accessの公開講座を行いました。 「教科『情報』の改善でIT水準の底上げを」というインタビュー記事で早稲田の筧先生が「日…

2/8)O大Mゼミ

O大のMゼミ最後の授業できた。教育情報化に関する政策や行政側の実態について議論しました。 Virtual InkとMITへは2/27-3/5に訪問することが決まりました。 Mさんと今週末の会場下見を行いました。

2/7)ミネルバ

学科副手のTさんと,O大のN先生とともに,O大のミネルバでランチ会をやりました。

2/6)ゼミ説明

午前中にシスアド受験指導の中野塾を行いました。基本的な知識が定着していないことが判明しちょっとがっかり… その後,4月からのゼミの説明会を行いました。欠席学生がいてこれまたがっかり… 夕刻にExcelの公開講座を行いました。こちらは予定通り。

2/5)ソフト

子どものソフトボール練習に付き添いました。久しぶりにハードに動いた割りに筋肉痛は大したことありませんでした。意外に体は鈍っていないということか!? 家に帰ってからは剣玉です。子どもはすっかりはまっています。

2/4)イタ飯

子どもの体調が今ひとつなので,今日はスイミングを休ませました。 夕方,炊飯器(と剣玉)を買ってから,家族揃ってイタリアンレストランへ行きました。 その後,ユニクロに寄って,足指が分かれている靴下を初めて買いました。

2/3)恵方巻

将来構想会議があるので出講したのに,学長が不在で急遽中止になってしまいました。 夜は義母が作ってくれた恵方巻をいただきました。

2/2)会議&公開講座

朝から病院へ行き,確定申告に必要な支払証明書の申し込みをしました。 午後からは,科会,全学共通教育機構設立準備委員会,Access公開講座をノンストップで走りました。 来年度のゼミは,第1希望の学生が3人いました。何とか研究室の体裁は整いそうです。

2/1)税務署

昨年から繰り越した譲渡損失額を調べるために,税務署へ行きました。ついでに,確定申告の書き方指導も受けました。 夜は医療費控除のための領収証整理を行いました。20〜30万円分ありました…廃棄してしまった分もあわせると相当な金額になることが改めてわか…

1/31)wiki

来年度から,PowerPointではなくwebを使って授業を展開しようと思い,その準備の一環として, http://www.nakano.ac/ のwiki化をほぼ徹夜で行いました。なかなかいい感じになってきました。